JEMIC計測サークルは、計測管理技術の普及と国内外の標準活動の情報提供を目的として、昭和47年4月に発足しました。サークルの活動としては、定期刊行物(「JEMIC計測サークルニュース」)を年4回(4、7、10、1月)発行しています。
「JEMIC計測サークルニュース」では、計量標準、計量法関係、認定認証制度関係などの最新情報、各国の各企業の標準計測管理や技術情報を掲載しています。
また、計測サークル会員の方は、当所が開催するJEMIC計測技術セミナー(有料)において、受講料の割引が受けられます。
※同一の事業所(所在地)の方は、全員、割引の対象となります。
入会をご希望のお客様は、上記申込書をダウンロードして入力し、メールに添付して下記アドレスあてにお送りください。
E-mail: kosyukai-tky@jemic.go.jp
発行 | 巻 | 内容 | 執筆者 |
---|---|---|---|
2022年 1月 |
51-1 | 質量の単位「キログラム」の新しい定義 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 工学計測標準研究部門 質量標準研究グループ グループ長 倉本 直樹 |
測定の不確かさをめぐって その9 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし(2) |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー 榎原 研正 | ||
本社における力計(フォースゲージ、プッシュプルゲージ)のJCSS校正業務開始のお知らせ | JEMIC | ||
JEMIC技能試験のご案内 | JEMIC | ||
JEMIC計測技術セミナー開催予定 | JEMIC | ||
2021年 10月 |
50-4 | 標準尺の校正 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 長さ標準研究グループ 寺田 聡一 |
測定の不確かさをめぐって その8 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし(1) |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー 榎原 研正 | ||
JEMIC最新情報「新しい試験棟及び電力量計等の新JIS関連設備の紹介」 | JEMIC | ||
2021年 7月 |
50-3 | テラヘルツ波の人体への安全性を確保するためのばく露量評価に向けた取り組み | 国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 電磁波標準研究センター 電磁環境研究室 水野 麻弥 |
測定の不確かさをめぐっ測定の不確かさをめぐって その7 「何の不確かさ?」のおはなし(2) |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー 榎原 研正 |
||
JEMIC最新情報「分光全放射束標準光源の一般校正」 | JEMIC | ||
本社における磁束計のJCSS校正開始のお知らせ | JEMIC | ||
本社における電気(直流・低周波)のJCSS校正拡大のお知らせ | JEMIC | ||
関西支社における電気・時間・温度のJCSS校正拡大のお知らせ | JEMIC | ||
本社における恒温槽・試験槽のJAB校正開始のお知らせ | JEMIC | ||
九州支社における温度計の一般校正開始のお知らせ | JEMIC | ||
JEMIC技能試験のご案内 | JEMIC | ||
JEMIC計測技術セミナー開催予定 | JEMIC | ||
2021年 4月 |
50-2 | テラヘルツ波パワー測定の基礎と最新動向 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 高周波標準研究グループ 飯田 仁志 |
測定の不確かさをめぐって その6 「何の不確かさ?」のおはなし(1) |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー 榎原 研正 | ||
中部支社における温度のJCSS校正業務拡大のお知らせ | JEMIC | ||
JEMIC技能試験のご案内 | JEMIC | ||
JEMIC計測技術セミナー開催予定 | JEMIC |