名称 | 日本電気計器検定所(略称:日電検) |
---|---|
英文名称 | Japan Electric Meters Inspection Corporation(略称:JEMIC) |
法人番号 | 4010405002454 |
根拠法 | 日本電気計器検定所法(昭和39年7月4日法律第150号) |
所管官庁 | 経済産業省 |
代表者 | 理事長 豊木 則行 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦四丁目15番7号 地図を表示 |
事業目的 | 電気の取引に使用する電気計器の検定等の業務を行い、もって電気の取引の適正な実施の確保に資することを目的とする。 |
事業内容 |
|
役員 |
理事長 豊木 則行
専務理事 成瀬卓也
理事 野口 泰弘
理事 奥 雅司
理事 森野 幹也
理事(非常勤) 高津 章子
監事(非常勤) 中山 ひとみ
|
職員数 |
408人(男348人、女60人) ※2023年4月1日現在 |
M24(1891) | 電気試験所創立 |
---|---|
M44(1911) | 電気試験所型式承認試験開始 |
M45(1912) | 電気試験所検定業務開始 |
T12(1923) | 日本電気協会試験機関に指定 |
T13(1924) | 東京市試験機関に指定 |
S39(1964) | 日本電気計器検定所法公布 |
S40(1965) | 日本電気計器検定所業務開始(国と協会、都の業務を統合、すべてを引き継ぐ) |
S41(1966) | 計量法改正公布(電気測定法、計量法に統合) |
S46(1971) | 温度計、標準電球の校正試験開始 |
S47(1972) |
|
S53(1978) | 検定受付個数1億個達成 |
S56(1981) | 閣議決定に基づき東京地区試験所統合 |
S58(1983) | 普通電力量計(30A、120A、200A)の検定有効期間7年から10年に延長 |
S61(1986) |
|
S62(1987) |
|
H02(1990) | 家庭用2時間帯別電子式複合計器の検定開始 |
H04(1992) | 新計量法公布 |
H05(1993) | 照度計の検定開始 |
H06(1994) | 本社が温度、光の認定事業者に |
H07(1995) |
|
H10(1998) | 型式承認2000号を達成 |
H11(1999) | 普通電力量計(250A)初の型式承認 |
H13(2001) | 従たる事務所の名称変更(試験所から支社・事業所体制へ) |
H14(2002) |
|
H15(2003) | 東北支社へ東北支社盛岡事業所を統合 |
H16(2004) | 型式承認3000号を達成 |
H17(2005) | 特定標準器(電力及び電力量)の更新 |
H19(2007) | 電力・電力量の分野で指名計量標準機関に指名 |
H21(2009) |
|
H23(2011) | 中国支社へ中国支社岡山事業所を統合 |
H28(2016) |
|
H29(2017) |
|