-

インターンシップ受入れ

インターンシップとは、「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」です。

この趣旨に加え、JEMICの担う業務が、社会的に大きな意義を持つことを皆さんに知っていただくために、JEMICでは、積極的にインターンシップの受入れを行っています。研修内容は、計測システムの研究・開発、電力量計の検定に係る実習などです。
また、オンラインでの1day仕事体験講座も開催しています。
対象は、機電系の学科を専攻している技術系の学生です。
2025年度開催のインターンシップは「マイナビ2027」で受付中です。

2024年度(9月末まで)については、次のとおり実施したので、その概要を御紹介します。

研修期間

2024年7月~9月

研修内容

インターンシップの様子①
 

インターンシップ(2~5日間)

  • 電気計器等の検定・検査に係る実習
  • 電気計器等に関する実験
  • 各種計測器を使用した校正作業の実習

1day仕事体験(オンライン)

  • 会社概要説明
  • 先輩職員懇談会
  • 動画による業務に関する講義・実習、ラボツアー

得たこと、勉強になったこと、良かったこと(抜粋)

インターンシップの様子②
  • JEMICによる電気計器の検定が電気の公正な取引に対する信頼を守っていること。
  • 検定制度や校正業務の具体的な手順、そして業務が産業界で果たす役割についての理解が深まりました。
  • 各種機器の原理や動作についての知識が深まり、測定の重要性を実感しました。
  • 実際に作業をおこなうことで、トレーサビリティによって測定の正確さが保証されている様子を実感でき、勉強になりました。

当所の印象(抜粋)

研修風景2
  • 親しみやすく雰囲気の良い職場だと感じました。
  • 専門性が高く、正確さを重視している職場だと感じました。職員の皆様が日々の業務に真摯に取り組み、高度な知識と技術を持っている印象を受けました。
  • 質問にわかりやすく答えてもらったり、廊下などでも優しく接してもらったりと親切な対応をしていただき、とても働きたいなと思えるような職場だと感じました。
  • 業務内容は社会に貢献している実感が得られやすくてやりがいがあると感じた。

研修生の体験談(抜粋)

研修風景4
  • 少し緊張していたのですが、とても親切な対応で過ごしやすく、実りのあるインターンとなりました。
  • 検定業務や校正業務の実際の運営を間近で見ることができ、有意義な経験となりました。
  • 測定技術や機器の取り扱いについての実習は、なかなか経験できない貴重な体験でした。
  • 何でも質問に答えてもらえてとても良い実習となりました。

2024年度9月末までに受入れを行った学校

大学
  • 秋田大学
  • 埼玉大学  
  • 神戸大学
  • 千葉大学
  • 東京電機大学
  • 東京都市大学(院)
  • 富山大学
  • 日本大学

※五十音順

高等専門学校
  • 奈良工業高等専門学校
高等学校
  • 沖縄県立美里工業高等学校
  • 札幌工業高等学校
  • 広島市立広島工業高等学校
  • 宮城県工業高等学校

申込について

高校生・高専生対象のインターンシップについては、個人による申込は受け付けておりません。
学校窓口を通じてお問い合わせください。

大学生、大学院生対象のインターンシップと1day仕事体験については、「マイナビ2027」に掲載しています。ぜひアクセスしてください。

 

連絡先

〒108-0023 東京都港区芝浦四丁目15番7号
日本電気計器検定所 総務部労務グループ
TEL:03(3451)1184 FAX:03(3451)1364
E-mail: saiyou@jemic.go.jp

ページトップへ移動